スポンサーリンク
amazon Fire(2015)タブレットの実機レビューです。
外観は前回で一通りチェックしましたので、今回から初期設定に入りたいと思います。
何せamazonのタブレットは初めてなので、どんな感じなのか気になります・・・。
スポンサーリンク
続いてWi-Fiアクセスポイントの接続設定をするので、接続するアクセスポイントを選んで接続します。
そして初期設定の途中ですが、いきなりソフトウェアアップデートが来ます。やるしかないので完了するまで待つしかありません。
その後アカウントの確認となります。「届いてすぐアカウントがセットアップ済み」という話を聞きますが、実際はWi-Fiでネットワーク接続が確立した時点で、端末とアカウントのひも付けがなされるのではないかと思います。
バックアップと自動保存の設定です。特に無効にする理由はないように思うので、すべてONで良いと思います。
ソーシャルネットワークのアカウントに接続するかどうかの設定です。標準ではtwitterとFacebookが選択できますが、矯正ではないので特にここで設定しなくても良いです。
一応ここまでで初期設定はおしまいです。
スタートアップガイドがすべて終わると、ようやくホーム画面のお出ましです。
という感じで初期設定からのスタートアップガイドはおしまいです。
次回はこの初期設定完了直後の状態と、設定画面を見ていきます。
【こちらも要チェック!!】
GEARBESTのオトクなフラッシュセール特設ページこちら!
Banggoodで今使える割引クーポンコード情報
Geekbuyingのオトクなクーポンコード情報はこちら!
スポンサーリンク
この記事が面白かったな〜と思ったら、ランキング応援お願いします!




プッシュ通知を