amazon Fire(2015)タブレットの実機レビューです。
前回のレビュー記事の後からあれこれと他の記事を書いてしまって、ちょっと間隔が空いてしまいましたが、今回は前回で初期設定を終えましたので、その初期設定終了直後の状態を見ていきたいと思います。
ホーム画面
「ホーム」です。インストールされているアプリはここに並んでいますが、何か追加した場合もここにどんどん追加されていきます(アプリのアイコン同士を重ねあわせるとフォルダができるので、整理しようと思えば出来ないこともないです。)
「最近のコンテンツ」は初期設定終わったばかりでは何も出てきません。今後動画などを見るとその履歴が表示されるところです。
「本」ではamazonですし、Kindleの電子書籍が表示されます。私もよく見てる「きんどるどうでしょう」の中の人が書いた電子書籍を直近で買いましたのでこのように表示されています(笑)。
「ビデオ」はamazonビデオへのショートカット的なものです。孤独のグルメがこの時はおすすめ作品となっていました。
「本」も「ビデオ」もそうですが、何を見たり、何を買ったのかが画面に表示されてしまうので、うっかり友達にも家族にも貸せなくなる危険性ありますね(^^; その点は要注意かも。
「ゲーム」は何かゲームアプリをインストールすると表示されるところですが、まだ何もインストールしていないので、何も出てきていません。
など、自分がamazon内のコンテンツを見たり、聞いたり、購入したりしたものがすぐ見られるようになっています。「お買い物」なんかはもうおすすめ商品は出てるわ、ジャンルごとのベストセラーは出てるわで、このまま買い物をさせる気マンマンなところです(笑)。
設定画面
基本的な設定項目は、Androidに準じていますが割とさっぱりしてる感じです。
最後にFire(2015)タブレットを放置していて、電源ボタンを押すと、こんな感じでamazonのお得情報が表示されます。
これ1台あると、ついamazonのサービスを利用したくなりますし、買い物をしてしまう危険性が高まります(笑)。
【こちらも要チェック!!】
GEARBESTのオトクなフラッシュセール特設ページこちら!
Banggoodで今使える割引クーポンコード情報
Geekbuyingのオトクなクーポンコード情報はこちら!
スポンサーリンク
この記事が面白かったな〜と思ったら、ランキング応援お願いします!



